お風呂にテレビがあると毎日の入浴が楽しい!
お風呂テレビなびは、快適なお風呂生活を応援します。

上記イメージは、Panasonicのプライベート・ビエラから。
こんな感じでテレビを持ち込むことができます。これは無線モニター方式です。
はじめての方は、お風呂テレビの基本からどうぞ。
具体的な方法について知りたい方は以下のページを参考にしてください。
私がお風呂テレビを実現するまで
最初は、防水ワンセグテレビを購入しました。安くて簡単にお風呂テレビが実現できると意気込んでいました。
しかし、電波がどうにも届かない。そのとき初めてお風呂は電波が届き難いことを知りました。
1万円以上出して買った防水ワンセグがゴミになるのは忍びない。そこで、小型のワンセグアンテナを外につけてみました。 それでも映りが悪い。アンテナの線をつなぐために、窓がちょっと開くのも気が引ける。
電波の受信に神経を使うのがほとほと嫌になりました。ならば、リビングのテレビと有線でつないでしまえば絶対に映るということで、ケーブルでつないでみました。たしかに綺麗に映ったけど、お風呂のたびに長いケーブルを引いていくのが面倒になる。
ここまで来たら後へは引けない。ワンセグは諦めて、防水の無線モニターを購入。痛い出費になりましたが、綺麗に映りました。
ほぼ想像していた通りのお風呂生活になって大満足。最初から無線モニターを選んでおけばよかった。
簡単にまとめると以下のようなプロセスです。
防水ポータブルテレビを買ったけど電波が届かない。
↓
悪戦苦闘。
↓
無線モニターでやっと満足のいくお風呂生活。
人によってはポータブルテレビの電波が届くと思いますが、無線モニターが無難です。
最終更新日:2016/10/01
公開日:2012/11/24