地デジ(フルセグ)の防水ポータブルテレビを使う方法
地上デジタル放送(フルセグ)のテレビをお風呂で見る方法についてご説明します。
防水の無線モニター方式でも地デジを視聴できますが、ここでは「地デジのポータブルテレビをお風呂に持ち込む方法」についてご紹介します。
「ワンセグとフルセグの違い」のページもご参考までにどうぞ。
注意点は電波が届くかどうか
リビングにあるような通常のテレビであれば、屋根の上に大きなアンテナを立てていたり、巨大な共有アンテナからケーブルを引き込んだりしています。だからこそ電波をしっかり受信できるのです。
それに対して、ポータブルの地デジテレビは本体に内蔵されているアンテナで受信しますので、室内まで電波が届いてくれないと観ることができません。
一般のお風呂は密閉された空間ですから、しっかりと受信できるかどうか不安が残ります。
(商品によっては外付けのアンテナがついていて、窓の近くにアンテナを置くこともできます。ただ、それでも綺麗に映らないケースもあります)
電波が受信できるかどうか、前もって調べた方がいいでしょう。
ただし、どうやって前もって調べればいいのか。 そこが問題です。
フルセグ対応のスマホを持っている人は、お風呂の中でテレビが映るか試してください。通話アンテナの電波は立っていても、テレビ電波は受信できないケースが多いはずです。
また、フルセグはワンセグよりもデータ量が大きいので、ワンセグで映ってもフルセグが綺麗に映るわけではありません。(ワンセグと地デジが自動で切り替わる商品をこのページではご紹介しています。
地デジの電波が届くかどうか、調べる方法がなければ、覚悟して買うしかありません。 映らない場合は、小型アンテナを検討するか、ヤフオクで売るか。いろいろ手はあります。
パナソニックの防水地デジ
日本のメーカーの中で、防水テレビに力を入れているのはパナソニックです。
パナソニック ポータブル 液晶テレビ 防水タイプ ピュアホワイト SV-ME7000-W
地デジ(フルセグ)とワンセグの両対応です。画面サイズは10インチで、価格は3万円台。
テレビの価格はワンセグ単独に比べて高くなりますが、綺麗な画質を楽しむことができます。
上記商品は、パナソニックの「お部屋ジャンプリンク機能」に対応しています。パナソニックのテレビ「ディーガ」(シンプルWi-Fi搭載機種)を持っている方は、連携させることができます。ディーガを持っているなら、安心して購入できます。
ディーガをお持ちでない方で、リビングのテレビが受信したデータを使いたい方は、無線ブロードバンドルーター(アクセスポイント)との接続が必要になります。(これは要するに、防水の無線モニター方式になるので、最初からルーター付きの商品を買ったほうが良いです)
ディーガを持っていない状態で本商品を買うなら、地デジの電波が届くかどうか、多少のリスクがあります。
もっと安い防水地デジテレビ
価格が2万円台から防水の地デジテレビがあります。
ニチワ電子(Nichiwa電子) 7V型 地デジ防水テレビ イタンシ(Etanche) NYT-F700
7インチの画面で、価格は2万円台。ワンセグ・地デジ両対応です。
お風呂に限らず、キッチンで使用することもできます。
購入者の体験談を見ると、やはりお風呂での電波には苦戦している模様。高評価をしている人は、お風呂ではなく、通常のお部屋で使っている人が多いようです。
お風呂は密閉された空間なので、電波の問題はどの商品を買っても付きまといます。(無線モニターを使うか、埋め込み工事をしないかぎり)
この商品は価格が安いので、お風呂がダメでも他に使い道がある方にお勧めします。
最終更新日:2016/10/05
公開日:2014/1/14