お風呂でネットにつながる方法
お風呂でネットを楽しむ方法についてご紹介します。
地上波のテレビだけではなく、お風呂でネットをやりたい方も多いはず。
お風呂でネットができたら楽しめること
ネットにつながっていると、数々の楽しみがあります。
- Youtubeで動画や音楽を楽しむ
- huluやu-nextで映画やドラマを楽しむ
- TVerやNHKオンラインで地上波番組を楽しむ
- radikoでラジオを楽しむ
- kindleアプリやkoboアプリで電子書籍を楽しむ
もうやりたい放題ですね。
テレビ番組も映画も音楽も、あらゆるコンテンツがネット配信される時代なので、「お風呂でネット」のニーズはますます高まることでしょう。
必要なものはタブレット防水ケース
お風呂でネットにつながるために必要なもの。それは、ずばりタブレット防水ケースです。
要するに、wi-fiにつながったタブレットを用意して、防水ケースをつければいいのです。 もちろん、スマホを使うこともできます。
以下、具体例でみてみましょう。 タブレット防水ケースのおすすめ商品です。

ツインバード 防水ケーススピーカー AVJ-001 【ビックカメラグループオリジナル】
Amazonで4千円くらいの価格。JIS IPX7相当の防水。スピーカー付き。 液晶部分のケースは、濡れた手でタッチ操作できるようにシリコン製になっています。
ツインバードの商品ばかり紹介しているようですが、けっして回し者ではありません(笑。 お風呂テレビの分野では、ツインバードは存在感のある企業なんです。
もっと安い商品なら、以下がおすすめです。

Keynice 防水ケース iPAD mini/iPad mini Retina/4/3/2対応 ストラップ付
Amazonで2千円以下。国際保護等級IPX8取得済の防水機能。
iPad mini 対応とありますが、8インチまでのタブレットなら、何でも入ります。単なる防水の袋なんで(笑。もちろん、スマホでもOK。
お風呂だけでなく、アウトドア(海とか河川とか、水しぶきがかかりそうな場所)で使うことができます。 一家にひとつあっても、良いかも知れません。
Keyniceという聞いたことのないメーカー製ですが、Amazonのユーザーレビューを読む限り、商品に問題はなさそうです。
万が一の水トラブルが怖いなら格安タブレット
上記のような防水ケースを使えば、手持ちのスマホやタブレットを使って、お風呂でネットを楽しむことができます。
しかし、やっぱり水漏れが怖い人がいるかもしれません。万が一水が入ったら、高価なスマホやタブレットが一発で壊れてしまう可能性があるからです。
そういう人は、お風呂専用タブレットとして、格安タブレットを用意したらいかがでしょうか。

東芝 TOSHIBA Tablet AT7-B619 (Android4.2,Dual Core,メモリ16GB,.7型ワイドWSXGA,)東芝タブレットPC(端末)
東芝のタブレット。Amazonで1万円程度です。

Huawei ファーウェイ MediaPad 7 Youth2/Champagne1Gモデル 53014013
ファーウェイのMediaPad。Amazonで8千円以下。
お風呂で動画を観たりするだけなら、高価なタブレットは必要ありません。万が一の水漏れのときでも、被害金額は最小限に抑えることができます。
古いタブレットがある人はそれを使う手もあります。
最終更新日:2016/10/05
公開日:2016/2/18