お風呂でラジオを聴く方法
お風呂でラジオを聴きたい方も多いと思います。
「お風呂でテレビ」がこのサイトのテーマですが、実はラジオにも捨てがたい魅力があります。
テレビではなくラジオにするメリットは何があるでしょうか?
お風呂でラジオを 聴くメリット
- 目をつぶったままで楽しめる。
湯船につかっているとき、「ふー・・・」と息をつきながら目を閉じる人が多いのでは?
ラジオは音だけで楽しむことができます。 - 視力が低い人でも楽しめる。
お風呂に入るときは眼鏡を外します。ですから目が悪い人にとって、テレビ画面はよく見えません。ラジオの方がいいかも知れません。 - 電波が強いのでどこでも大丈夫。
ラジオはテレビと違って電波が強いですから、お風呂テレビが見れない場所でもまず大丈夫です。 - 電池の持ちがいいので置きっぱなしにできる。
防水のポータブルテレビはどうしても電池の減りが大きいので、頻繁に充電する必要があります。その点、ラジオなら長期間持ちますから、お風呂に置きっぱなしにできます。出し入れする手間がかからないのは便利です。
こう考えてみると、「お風呂でラジオ」も捨てがたいのではないでしょうか?
お勧めの防水・防滴ラジオ
はじめに私の持っている防水ラジオから。
東芝の人気製品で、おすすめです。
東芝 防水クロックラジオホワイトTOSHIBA TY-BR30F(W)
posted with amazlet at 16.03.04
東芝
売り上げランキング: 9,214
売り上げランキング: 9,214
受信感度にしても、耐久性にしても、何一つ不満はないです。シンプルなデザインも良いです。
次に、ラジオにもう1つ機能を加えたお勧め製品が以下。
OHM Electron 防水メモリープレーヤーラジオ M810 [RMP-M810K]
posted with amazlet at 16.03.04
オーム電機
売り上げランキング: 28,676
売り上げランキング: 28,676
ラジオだけでなく、SDカードプレイヤーになっています。
MP3の音声ファイルを再生できますので、好きな音楽とか、語学とか、オーディオブックの再生に使うことができます。
ラジオにもう1つの機能が欲しいとしたら、上記の製品が良いと思います。
私はお風呂テレビも使っていますが、防水ラジオもお風呂に置きっぱなしにしています。ときにはラジオも良いものです。
最終更新日:2016/10/05
公開日:2016/3/04